進学のプロによる
総合学院テクノスカレッジを
ヒモトク

専門学校を超えた学びがここにある。

社会が大きく変化している。テクノロジーの進化や価値観の多様化によって、社会の構造だけではなく働き方や日常さえも変化している。もしかすると、5年後、10年後は誰も想像しない未来になっているかもしれない。「そのような未来を生き抜くために、学生たちに必要な力とは何か?」を考え、これまでの専門学校にはない学びを展開しているのがテクノスカレッジだ。専門力を身につけるだけではない。資格取得だけを目的とする学びはしない。学生一人ひとりのオリジナルな成長を高め、自信を持って社会で活躍し、自分らしいキャリアを広げる。そんなテクノスカレッジの学びを紐解いてみよう。

総合学院テクノスカレッジを知るための3つの視点 総合学院テクノスカレッジを知るための3つの視点

01

学び
をヒモトク

学び
01

32学科86コースによる
横断的な学びが成長を加速させる。

-学科を越えた学生たちが集う
「プロジェクト活動」-

テクノスカレッジは「東京工学院専門学校」「東京エアトラベル・ホテル専門学校」の2つからなり、両校合わせて32学科86コースもの学生がワンキャンパスで学んでいる。そのスケールメリットを活かした学びがテクノスカレッジの特長だ。学校や学科を越えて学生たちが集まり、それぞれの学科で身につけた専門力を発揮しながら、数多くのイベントやプロジェクト活動に取り組んでいる。例えば、本物の結婚式「シヴィル・マリッジ」を企画・運営するプロジェクトでは、ブライダル科、ミュージック科、映像メディア学科、デザイン科、ホテル科などさまざまな学科の学生たちが得意とする分野で活躍している。単科系の専門学校や大学では、学びがここまで広がらない。幅広い学科をもつ総合系の学校だからこそ、実社会と同じ環境の学びが実現できるのだ。

続きを読む

学び
02

「専門学校か大学か」ではなく、
「専門学校も大学も」を実現。

-将来の可能性が広がる「大学コース」-

「大学に進学するか、専門学校に進学するか」と悩んでいる人も多いだろう。しかし、どちらかをあきらめてしまうのはもったいない。そんな中、テクノスカレッジでは両方の進路を同時に手に入れる大学コース(4年制)を設置している。テクノスカレッジの専門課程で「専門的な職業力」を身につけながら、提携する大学の科目を履修することで「幅広い教養にもとづくキャリアの発展力」と大学卒業資格である「学士」を手に入れることができる。しかも、大学コースは奨学金制度が適用されるため、大学の科目履修費の負担は「ゼロ円」。なんと専門課程の学費だけで大学の学びを得ることができるのだ。4年の専門課程では、同じ学科を受講して専門性をより深める「高度専門士」になるのもよし。また、別の学科を2つ選択することでキャリアの幅を広げるのもよし。将来の目的に合わせて学びを自由に組み合わせてカスタマイズできるのも、テクノスカレッジならではだ。

続きを読む

学び
03

自治体や企業とつながりながら
身につけた力を社会で実践する。

-すべての学科・年次で実社会に挑戦する
「TECHNOSゼミ」-

ほとんどの専門学校が、座学・実習の学びと資格取得を目指す学びに時間を割いているが、テクノスカレッジでは大学と同じ「ゼミ」をカリキュラムに組み入れられている。ゼミとは、担当教員のもと少人数のグループワークを主体とした実践型の授業。テクノスが連携協定を結んでいる東京小金井市・国分寺市、長野県佐久市の自治体や、八芳園、FCインテルナツィオーレ・ミラノといった企業とつながりながら、さまざまな課題に挑戦する。ゼミでの学びは、身につけた力を発揮する場としてだけではなく、今の自分に足りていない力に気づく場でもあるのだ。ちなみに、3〜4年次のTECHNOSゼミでは、「業界の未来」や「SDGs」がテーマになるなど年次を重ねるごとに難易度も高くなってくるが、就職活動時に自分自身が取り組んだテーマについて自己アピールに活用できるのもうれしい。

続きを読む

02

生活
をヒモトク

生活
01

イベントの企画・運営は学生たち。
学生生活を楽しみながら成長する。

-課題解決型の学びの一環である
「イベント活動」-

テクノスカレッジでは、年間を通して開催しているすべてのイベントを学生たちが企画・運営している。実は、これも「課題解決型」の学び。イベントのコンテンツ企画から、集客のための広報、予算やスケジュール管理、当日の運営、さらにはイベント後の振り返りまで、学科を越えて集まった学生スタッフが主体となって取り組んでいる。新入学生を迎える「入学オリエンテーション」や「入学式」、卒業生を送り出す「卒業式」、学んだ集大成を発揮する「TECHNOS祭」や「テクノス展」など、学生たちの知恵を結集し、よろこびや感動を生み出すイベントをつくりあげているのだ。さらに、学生たちにとっては学科を越えた友人ができるという魅力もあるという。毎週開催されているオープンキャンパスも学生スタッフが高校生のために企画・運営しているので、ぜひ参加してみよう。

続きを読む

生活
02

10の海外姉妹校大学と連携した
国際的な交流は止まらない。

-進化・拡充を遂げている
「グローバル教育」-

新型コロナウイルスの影響で、日本のみならず世界中で国境を越えた交流がストップしている中、テクノスカレッジのグローバルラーニングは進化と拡充を遂げている。英国オックスフォード大学とのオンライン海外研修や、米国ホバート・アンド・ウィリアム・スミス大学とのオンライン合同授業、ニューヨーク州立大学パーチェス校の学生とSDGsをテーマにしたアニメの協同制作など、ICTを活かしたグローバルラーニングを展開している。これにより学生たちは、語学教育にとどまらず世界の文化や価値観にふれる機会が増加し、海外の学生と両国におけるSDGsの取り組みについて話し合うグループワークや、流行の文化を紹介し合うなどの同世代コミュニケーションも加速している。テクノスカレッジのグローバルラーニングは世界にあふれる知恵や人脈を手に入れる機会になっているので、積極的にトライしてほしい。

続きを読む

生活
03

いつでも、どこでも、誰とでも
つながるキャンパスを実現。

-次世代教育を推進する「施設・設備」-

コロナ禍において学生の安全・安心と効果的な学修のために「オンライン授業」と「対面型授業」をハイブリッドで展開しているテクノスカレッジでは、他の専門学校に先駆けてキャンパスのICT化を実現している。学生は一人一台のノートパソコンを持ちながら、いつでも、どこでも、誰とでもつながれるようにキャンパスの全館にWi-Fi設備を整備。また、最新の学内情報が流れる大型モニターの設置や、学生同士が自由に集まってミーティングできる「図書館&ラーニングコモンズ」、学生の人数や授業の内容によって自由にレイアウトを変えることのできる「ICTルーム」なども拡充。他学科の学生と協同するプロジェクトなど学科を横断する学びや、卒業生や社会人との交流などにおいて、人とのつながりを促進するために施設面からもサポートしている。

続きを読む

03

将来
をヒモトク

将来
01

将来のありたい姿を思い描き、
学びのプランを明確にする。

-自分の夢や目標を描く「卒後ビジョン」-

「就職がゴールではなく、就職してからがスタート」。それが、テクノスカレッジの考え方。確かな就職を実現するのはもちろんのこと、「就職してから活躍できる力」を育む学びに取り組んでいる。その代表的なものが「卒後ビジョン」だ。入学前や入学直後に、「5年後に自分はどうありたいか」を思い描くことで将来が明確になり、その実現のために必要な学びをプランすることで自分自身の成長する姿が見えてくる。また、卒後ビジョンはモチベーションの持続にもつながっているという。テクノス独自の「オーディション入学」では、この「卒後ビジョン」の評価によって、5万円〜1年次の学費全額免除といった奨学金が受けられる(プラスで課題が出題される学科もあり)。卒後ビジョンは、毎週実施しているオープンキャンパスで学生や教職員のアドバイスを受けながら一緒に描くことができる対策講座も開催しているので、積極的にチャレンジしてみよう。

続きを読む

将来
02

約7万人の卒業生ネットワークを
活かしたキャリア支援プログラム。

-絶対に失敗しない就職を実現する
「キャリア支援」-

社会に確かな一歩を踏み出し、その先のキャリアまでサポートするのがテクノスカレッジ。その中心となるキャリアセンターでは、他校では真似のできないキャリア支援プログラムを展開している。その一つが、約7万人の卒業生ネットワークを活かした「進路ガイダンス」。業界や企業の紹介にとどまらず、「業界のこれからの変化」や「今後求められる職業力」までを卒業生から聞くことで現在の学びにも活かしてもらおうというもの。また、卒業生同士の交流を活発化させる機会をつくり、新たなビジネス創出にもつなげる場も設けている。ほかにも、(株)JALスカイのプロフェッショナルコンテスト入賞者から学ぶ「接遇マナー講座」、保護者を対象とした「キャリア支援講座」、自分の将来像と変化する社会について探究する「未来デザインワークショップ」などキャリア支援は充実している。キャリアセンターは図書館と隣接しており、「専門力」「社会の情勢」「キャリア」の知見を高める書籍が閲覧できるライブラリーも設置。自分自身のキャリアを見つめることができる場所となっている。

続きを読む

将来
03

自分の夢や将来の目標は、
入学してから見つけたっていい。

-自分のやりたいことを見つける
「幅広い学びの機会」-

「自分のやりたいことが、まだ分からない」。テクノスカレッジには、そのような学生もたくさん入学している。まずは、自分の好きなことや興味のある分野を学んでみよう。テクノスカレッジでいろんな学びに触れてみることや、人との出会いによって受ける刺激からもきっと自分のやりたいことが見つかるはずだ。さらに、やりたいことなんて、どんどん移り変わっていくもの。入学前や入学直後に描いた「卒後ビジョン」は、進級オリエンテーションで一年ごとに見直して学びプランを再設定する機会が設けられていて、「学科を転科したい」という学生にも柔軟に対応している。現代社会では、定年するまで一つの会社で勤め上げる人は少なくなっており、人生の中でキャリアチェンジは頻繁に行われている。就職することも大切だが、「自分らしく生きていく」ことはもっと重要だ。テクノスカレッジの豊富な学びの機会を積極的に活用しながら、自分の将来について、ぜひ、じっくりと向き合ってほしい。

続きを読む